
2023/09/04
つぶやき
今年も。
やってまいりました!
赤城大沼用水かかしまつり。
群馬県道34号渋川大胡線、赤城の鳥居から西へ行った所に見えてくるのてすが…
毎年見ていると&分かっているはずなのに、
本当に人がいるかのような錯覚に陥ります。
今年は
右から『船津伝次平』
おー!!上毛かるたの『ろ』
赤城山に松30万本植林すると共に赤城大沼用水を構想した立役者。
真ん中が『木村与作』
沼田から兄を頼って原之郷に来て、船津伝次平の影響を受け建設運動を起こし…
『樺沢政吉』らが、建設計画を立てて
昭和16年ようやく工事に辿り着き、昭和32年に完成。
富士見町の水は一人の農業研究家とそれを実現させる為のバトンを繋いで潤ったんですね!
船津伝次平の名前は知ってましたが、何をした人とは初めて知り、かかしまつりのお陰で富士見町の歴史を見聞しました!