群馬県前橋市の水まわりリフォームなら安心のダイキョーにお任せ!お風呂、浴室、キッチン、トイレ、外壁のお悩みを解決します
お電話からのお問い合わせはこちらをタップ
TEL
見積・ご相談

社長コラム

2025/10/01 その他

『半田のおじちゃん』 後編

祖母に手を引かれて半田んちに着いた私は、おもちゃの刀を腰に差し、意気揚々と庭に下り立つと、玄関の引き戸を開け、自慢の刀を抜き払った。

いつものようにカッコよく構えを決めたが、その瞬間、私の心に不安がよぎった。

半田んちの建物は、いわゆる農家造りである。

その玄関は広く、ひんやりとしていた。

足元は土を固めた本物の土間で、その奥には薄暗い台所が見えている。

左に目をやると広い畳の部屋が続いていて、はるか先にある床の間には、でっぷりとした体格で頭の禿げた男の絵が架かっていて、大きな両目はギョロリとこちらを睨んでいた。

あとで聞くと、この絵は『達磨大師』だと分かったが、これらの環境は3歳の幼児には手強(てごわ)かった。

私は振り上げた刀を放り投げ、「おうちかえるぅ~」と、泣き出したそうである。

いくらなだめても首を横に振るばかりなので、祖母は仕方なく私の手を引き、国道17号を南下するバスに乗ったそうである。

この件(くだり)が伯母の目には余程可笑しく映ったようで、60年近くが経った今も、彼女は楽しそうに、その光景を話して聞かせる。

無口な伯父は、その隣でいつもニコニコと笑っていた。

私が生まれた時、私の父親が亡くなった時、私が結婚した時も、2人は親身になって助けてくれ、そして力になってくれた。

そして、それらは皆、伯父の意思によるものだったのである。

ちなみにダイキョーが毎年正月に開催する、もちつき大会で使った杵と臼は伯父から引き継いだものである。

私にとっての大恩人なのだが、恩着せがましい言葉は一切なしの男前である。

葬儀が行われた5月7日は快晴だった。

『半田のおじちゃん』は、初夏の清々しい風に乗って旅立っていった。

社長コラム一覧へ
トップへ戻るボタン

水廻りのリフォームなら
ダイキョーへ!